脱毛後に脇汗が増える原因と対処法
脱毛処理をすることで、肌をきれいにしたいという方は、自己処理をするか脱毛サロンなどに通うという選択肢があります。
また、部位によっては自己処理しにくい部位というものもあり、脇などは肌が比較的デリケートな点もある傾向から自己処理よりもお店に通って専門のスタッフに脱毛処理してもらうほうが肌に対しての負担も少なくおすすめです。
ですが、脱毛処理をすることにより、脇汗が増えてしまうというようなうわさをよく耳にすることもあります。
脇汗が増える原因についてチェックしてみましょう。
精神的発汗による影響により汗の分泌をうながす
ムダ毛処理のために、脇のムダ毛をきれいに処理した場合にはそれなりに意識が脇にむくことになります。
普段はあまり気にしなくても脱毛処理をすることにより、きれいな状態を保てているかなど脇に触れてしまう方もいるでしょう。
このように心理的な面から脇を意識してしまうということで、精神的発汗につながるケースがあります。
汗は、気温の変化による暑さ、スポーツなど激しく体を動かすことで体温の上昇などにより発汗し、体温を下げる役割を担っています。
ですが、精神面において緊張、ストレスといったことにも影響されやすい点も特徴といえるため、あまり脇を気にしすぎてしまうことでも、普段より脇汗をかいてしまう可能性がでてきます。
そのため、いつもよりも脇をチェックする回数が多い、触れる回数が多いなどの場合には、精神的に脇を気にしすぎている可能性があり結果として発汗を促している可能性もでてくるため注意が必要です。
汗腺を刺激してしまっている可能性
脇の脱毛処理を行うことで、毛穴に汚れや垢などが詰まってしまう可能性があり、これが脇の汗腺を刺激してしまっている可能性があります。
汗腺を刺激することにより、発汗を促すことにつながり結果として脇汗が増える傾向もあるため、この点に関しても注意が必要です。
もう一つは、脱毛処理そのものが汗腺への刺激となり一時的な多汗症の状況となることも挙げられます。
汗がでやすい状態になる点からも普段より脇汗をかきやすくなりますが、長期間、その状態が続くわけではないため一定期間様子をみるといいでしょう。
原因に合わせてきちんと対処する
基本的に、精神的発汗などに関しては過度に汗を気にしないということが大切です。
汗をかいてしまうとニオイが気になる、周囲からイメージダウンにつながるなどいろいろと気にしてしまう傾向もありますが、それが余計に緊張や不安、ストレスとなる傾向があり症状を悪化させてしまう原因になりかねません。
その点からも過度に汗を気にしないということが重要です。
汗が気になるという場合には、定期的にハンドタオルやウェットティッシュなどでこまめにふき取る、服に関しても汗が目立ちにくい服にしてみることや通気性のいい素材の服を着るなど対処法としては有効だといえるでしょう。
また、毛穴の汚れや垢などが詰まることで発汗を促している場合では、できるだけ肌を清潔に保つということが重要です。
帰宅後には、シャワーなどで汗や汚れを洗いがなすということなど肌が不衛生な状態とならないような対処法をとるということが大切だといえます。
汗が気になるといっても、ちょっとした対処法でもある程度カバーできるため、自分なりにできる対処法をみつけて実行してみることが大切です。
脱毛処理後に、脇汗が気になる、多量に脇汗がでるという場合には、精神的発汗などの可能性や汗腺が刺激されている可能性があるため、原因に合わせて対処していくことが重要です。
特に、精神面に関しては本人の意識、性格的な面などが影響してくることもあるため、自分なりに精神面が安定するように生活状況などもかえてみるというのも一つの方法です。
また、脇汗を意識しなくて済むような対処法、生活上ちょっとした工夫でできる対処法など自分なりに考えてできる範囲で対処していくことが大切だといえます。